投機、投資を始めてから、どれくらい増えたか、計算してみました。投資信託も含みます。手数料や税金は引かれた後の金額です。毎月ロト6も買っています。月1,800円支出も含まれます。実現損益も、含み損益も含んでの計算です。
2020年5月から2021年9月30日まで
+1,888,786円
月平均は
+111,105円
では、2021年8月末から9月末では?
+343,071円
10月1日にこの1ヶ月分のプラス分をたった1日でマイナスにしましたが、、
キリが良い9月末で計算しています。
金額だけ見たら、自分としては素晴らしい金額です。(ロト6はプラスマイナス0くらいだと思う。1,000円とか5,600円とか最高は19,800円当たっています。)
ただ、今後暴落がきたら、いっぺんに吹き飛ぶ事もあるので、今後の目標は、
1、持ち株を厳選
2、含み損を減らす
3、長期保有の含み損は耐える
1について
持ち株が最近増えているので、長期保有株を厳選し、少し持ち株を減らしたいです。株以外に買いたいものができたので、手持ち資金確保したい。
株を買わなきゃ良いだけ??←無理です。
2について
底と思ったらナンピン。
(ただし無限ナンピン注意←結構得意。)
欲張り厳禁。プラ転したら少額でも利確し、株数を減らす。
3について
長期保有予定株がついに、マイ転しました。(泣)
配当金を30年貰えば例え半額に下落しても良いんじゃない?と思い込む。
一瞬でもプラスになったら売ってしまおうかと迷いますが、手数料もかかるので、これは我慢して持ち続けようと思います。我慢我慢。←さあ、できるかな。
あとですね、10月1日を含めての計算になると、ガクっと月平均が下がります。今回は9月末での計算ですが、含み損が更に増えたら、月平均は8万円を切ることになるかも。。それだけは避けたい、、。
昨夜、フィッチが米国のトリプルA格付けのリスクに言及し、債務上限問題の瀬戸際政策で
ダウが下落に転じました。
あーまた日本株も下がるんかいー、と思ったけれど、
今朝起きたら、ダウ上昇していたので、ホッとしました。
先物も上がっていますし、ニューヨークダウも上がったし、来週は期待できるかな??←頼むよー。




励みになります。ありがとうございます。
2020年5月から2021年9月30日まで
+1,888,786円
月平均は
+111,105円
では、2021年8月末から9月末では?
+343,071円
10月1日にこの1ヶ月分のプラス分をたった1日でマイナスにしましたが、、
キリが良い9月末で計算しています。
金額だけ見たら、自分としては素晴らしい金額です。(ロト6はプラスマイナス0くらいだと思う。1,000円とか5,600円とか最高は19,800円当たっています。)
ただ、今後暴落がきたら、いっぺんに吹き飛ぶ事もあるので、今後の目標は、
1、持ち株を厳選
2、含み損を減らす
3、長期保有の含み損は耐える
1について
持ち株が最近増えているので、長期保有株を厳選し、少し持ち株を減らしたいです。株以外に買いたいものができたので、手持ち資金確保したい。
株を買わなきゃ良いだけ??←無理です。
2について
底と思ったらナンピン。
(ただし無限ナンピン注意←結構得意。)
欲張り厳禁。プラ転したら少額でも利確し、株数を減らす。
3について
長期保有予定株がついに、マイ転しました。(泣)
配当金を30年貰えば例え半額に下落しても良いんじゃない?と思い込む。
一瞬でもプラスになったら売ってしまおうかと迷いますが、手数料もかかるので、これは我慢して持ち続けようと思います。我慢我慢。←さあ、できるかな。
あとですね、10月1日を含めての計算になると、ガクっと月平均が下がります。今回は9月末での計算ですが、含み損が更に増えたら、月平均は8万円を切ることになるかも。。それだけは避けたい、、。
昨夜、フィッチが米国のトリプルA格付けのリスクに言及し、債務上限問題の瀬戸際政策で
ダウが下落に転じました。
あーまた日本株も下がるんかいー、と思ったけれど、
今朝起きたら、ダウ上昇していたので、ホッとしました。
先物も上がっていますし、ニューヨークダウも上がったし、来週は期待できるかな??←頼むよー。




励みになります。ありがとうございます。