【食糧危機に備える】
最近、食糧危機がどうやらこうやらとか、ハイパーインフレがどうのこうの、とか
私には全くピンとこない記事がネットの中で目にすることが多くなっている気がします。
これはピンとこないと言いつつ、自分が気にしているからその記事が気になっているのか?、、
カラーバス効果か?
え?カラーバス効果って何?
ある特定のものを意識し始めると関連情報が自然と目に留まりやすくなる心理効果を指す。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
先月消石灰になった菓子袋の再生石灰を混ぜ放置していた土の鉢。
そこから自然に生えたレタスが収穫時期になりました。やったー。ラッキー。
土の中に、去年の種子がどこかに隠れていたのか、去年のレタスを放置しすぎて花が咲き種となり、そのこぼれ種が育ったのかわかりません。
丸印から採取
芽🌱が出てきたので、せっかくだからと水だけあげてきました。
今日、サンドイッチに使い美味しくいただきました。
たかがベランダ菜園、されどベランダ菜園。
土と種と水があれば、少しは食糧危機に備える事ができるなーとぼんやり考えていました。
田舎の道に行けば、たくさんの食糧が道端に生えています。
(個人の土地ならば、勝手に採取してはダメですが、)
例えば、イタドリ。
タデ科の多年生植物。山野や道端、土手などのいたるところで群生し、草丈は1.5メートル (m) ほどになる。雌雄別株で、夏から秋に細かい白花を咲かせる。春先の若芽は食用になる。
関節痛にも効くそうなので、私にはピッタリかも。
イタドリ(虎杖)の他にはこんな雑草も食糧になります。
たんぽぽ
ギシギシ
ドクダミ
オオバコ
ふきのとう
よもぎ
ツクシ
ミツバ
ノビルなど。
食べられる山菜など、今からきちんと覚えて、来るか来ないかわからない食糧危機に備えようと思います。
山菜採りは趣味にもなりますし、食費の節約にもつながるし、食糧危機の備えにもなりそう。
最後になりましたが、美味しくサンドイッチを食べ終わった後、、
冷蔵庫にいつ買ったか?怪しげに茎にピンを打たれて頑張っているサニーレタスがあった事を思い出しました。
あー、これ食べなきゃ、、
食糧危機って言う前に、食べきれない食糧を無駄に買わない事が先決だ、と気づいたのであった。。
あ、今日の株取引。
なし。
地合いも悪いし、勝てる気がしないし、持ち株でプラ転したものも無し。
後場も取引予定無しです。
今日もポチっとよろしくお願いします。




