今日は「初午いなりの日」として日本記念日協会にも登録されている記念日だそうです。
稲荷神社のご祭神が降り立った日であると伝えられ、全国の稲荷神社では五穀豊穣を願う祭事が行われています。
また、この日は一年で最も運気が高まる日とされ稲荷神社のお使いとされる狐の好物である油揚げを使った「いなり寿司」を食すと福を招くと言われているそうです。
先日、たまたま油揚げが安売りしており、「安っ、買い〜」と買ってきましたが、
全てを食べ切る元気もないので、お稲荷さん用にあげを薄めに甘塩っぱく煮てありました。
昨日作る予定でしたが、なんだか面倒で作らず。
たまたま、今日がお稲荷の日だと知り
グットタイミング!!だったのでお稲荷さんとまたシーチキン巻きを作りました。
お味噌汁もサラダも無し。
黒豆茶と簡単寿司でいただきます。
これで福来る事間違いなし。
食べ終わってから
もう一度一応調べましょと調べてみたら
なんと初午の日は
今年は2月5日だそうです。
そして毎年2月11日は、初午いなりの日なのだそう。
どういう事?
「初午いなりの日(はつうまいなりのひ)」とは、毎年2月最初の「午の日」のこと。全日本いなり寿司協会では、2月11日を「初午いなりの日」として、(一社)日本記念日協会へ正式に記念日登録した。
ふむふむ。
初午の日は毎年2月最初の午の日で
初午いなりの日は2月11日に登録しました。という事らしいです。
これからは、毎年、節分に恵方巻きを食べ
2月11日にいなり寿司を食べるのが
普通になるかもしれませんね。
福が来てくれるなら、何回でも食べる。
おいなりさんパワーで来週は
たくさん利確したいです。
今日もポチっとよろしくお願いします。






にほんブログ村